2013/09/21(Sat)
午前7時過ぎの市房キャンプ場付近は晴れ、
気温も14℃前後、暑くも寒くもない、秋らしい絶好の登山日和でした♪

市房キャンプ場
ゆっくりと準備を済ませて、7時28分に駐車場を出発。
道路を5分ほど歩くと祓川橋があり、その先に神社の鳥居、登山者記録箱がある登山口に到着。入口に設置してある看板には『山頂から二ツ岩までの縦走は山腹崩壊の為、危険なので避けるように・・・』という注意書きが・・・縦走できるのを楽しみにしていたのに、残念だなぁ~。
気を取り直し、登山届を提出してから、いざ市房山の頂へ・・・。

祓川橋

登山者記録箱

入口に設置してある看板
縦走ができなくて、ちょっと意気消沈気味のスタートとなりましたが、そんな事はすぐに忘れてしまうほどの立派な大杉(市房杉)に出逢いました♪幹回り4m82cm、大きさ第31位の大杉を皮切りに、独立した木としては最大の幹回り7m98cm、第2位の大杉、そして、居心地の良い音色を醸し出す渓流を過ぎると、実質幹回りが最大の幹回り8m6cm、大きさ第1位の大杉との出逢い(^o^)「ここは屋久島か」と思えるほどの立派な木々が立ち並び、屋久島以外にも、こんなにステキな場所があったんだなぁ~と関心&感激しつつ、久しぶりにとても楽しい山歩きができました♪
市房神社参道の大杉は、樹齢800~1,000年の老杉が52本あり、幹回り6m越えの大杉は、全部で21本あるとの事です。ちなみに、一番大きな杉は、昭和43年に皇居新宮殿の天井版として献上された、樹高50m、幹回り10mの大杉だったそうですよ(縄文杉は、幹回り16.1m、樹高30m)

登山口から最初の大杉【幹回り:4m82cm 大きさ:第31位】

【幹回り:6m54cm 大きさ:第14位】

独立した木としては最大【幹回り:7m98cm 大きさ:第2位】

上部が二股に分かれている【幹回り:7m48cm 大きさ:第4位】

居心地の良い音色を醸し出す渓流

実質幹回り最大の杉【幹回り:8m6cm 大きさ:第1位】
雰囲気の良い清々しさ満点の樹林帯を昼寝できそうな大きな切り株に驚きながら歩き、市房神社入口駐車場分岐を過ぎ、古めかしい石段のある3合目の八丁坂を駆け登って、9時1分、4合目にある市房神社に到着。

マイナスイオンいっぱい\(^-^)/

樹林帯にそそり立つ市房杉

昼寝できそうな大きな切り株・・・小人になったような錯覚になります(笑)

大杉に見守られながら

3合目の八丁坂

岩とのコラボも♪

市房神社・・・お岳さんとも呼ばれているとの事
さてさて、ここからが本格的な登山道、急登の始まりです。神社の裏側から登り始めたのですが、天候は一寸怪しげな曇り空に変わってしまいました。丸木の階段やロープの助けを借りながら、気温は15℃前後ながら、全身から汗が噴き出るのが止まりません(苦笑)息を弾ませながら頑張って登り、9時49分、6合目の馬ノ背に到着。

丸木の階段

5合目付近

5合目と6合目間にあるベンチ

6合目の馬ノ背
馬ノ背は気持ちの良い風が吹いて居心地が良かったので、10分ほど休憩してから出発。この先も登山道は狭く、急登が続いたのですが、7合目を過ぎると傾斜は緩くなり、霧雨が降る中、樹林帯の中を鼻歌交じりで楽しみながら登って、11時14分、標高1,720.8mの市房山頂に到着(13℃)

ヒメシャラ

色づき始めた木々

8合目付近

9合目付近・・・山頂まで5分、頑張るぞぉ~!!

市房山頂にて
急登で疲れたので、早速、ランチタイム(^o^)
と言っても、今日は二ツ岩まで縦走する計画だったので、
簡単にできるカップヌードル(カレー味)とコカ・コーラですけどねぇ~(苦笑)

やっぱり、コカ・コーラは美味しいなぁ~
さてさて、食後にコーヒータイムを楽しんでから、リンドウやママコナを愛でながら、山頂から縦走路を5分ほど歩いた所にあるチョックストーンの『心見ノ橋(ココロミノハシ)』まで行ってみました。この橋は『心の清い人しか渡る事ができない』と言われ、内心渡れるか、ドキドキしながら登って来たのですが、一応、ちゃんと渡れたので、心のどこかでホッとした次第でした(笑)

今日は和菓子とのコラボ

心見ノ橋

証拠の写真(汗)

この先から立入禁止

ママコナ

リンドウ
山頂に戻ると、13時3分に下山開始。パラパラと降っていた雨も止み、太陽も顔を出し始め、鹿との出会いも楽しみつつ、名残を惜しむかのように、ゆっくり、ゆっくり、気持ちの良い汗をかきながら歩いて、15時39分、無事にキャンプ場の駐車場まで戻って来る事ができました。

山頂からの眺め

趣のある枯れ木

鹿との出会い・・・今後、どう付き合っていくか、大きな課題です

歩きやすい登山道

ミックスゼリーでエネルギー補給

大杉に見送られて・・・
下山後、キャンプ場近くにある『湯山温泉・元湯』で汗を流しましたが、
3連休初日なのに混雑とは皆無で、ゆっくりと疲れを癒す事ができました(^o^)

湯山温泉・元湯
868-0703
熊本県球磨郡水上村大字湯山1458-3
TEL:0966-46-0555
営業時間:10:00~20:00(冬期は10:00~19:00)
駐車場:30台
定休日:毎週水曜日
その後、今宵は市房山の見晴らしの良い、市房ダム某所にて宿泊♪

残念ながら、市房山は雲隠れ
明日への英気を養いつつ、晩酌タイムを楽しみ、
前日の寝不足のおかげで、19時過ぎに就寝と相成りました・・・2日目に続く。

最近は瓶ビールがお気に入り\(^-^)/